感情はクリエイティビティにどう影響するか

ビジネスや経営においては、新しい製品や新たな仕組みを生み出す「クリエイティビティ(創造性)」がより重要になってきています。研究者やクリエイターのような明らかにクリエイティビティが業績に直結するような職業でなくても、日々の業務において創意工夫を凝らして地道に業務やマニュアルを改善していくというクリエイティビティも重要です。


クリエイティビティと感情(気分、ムード)は大きな関わりがあると思われます。ここでは、様々な感情の中でもムード(気分)に絞って考えることにします。直感的には、ポジティブなムードがクリエイティビティを高めるように思えますし、それを支持する研究成果もあります。ネガティブなムードはクリエイティビティにとってはマイナスであるとも思えます。しかし、ムードとクリエイティビティの関係はもっと複雑なものであることが近年の研究で明らかになってきています。例えば、ポジティブなムードもネガティブなムードもクリエイティビティにとっては重要な役割を果たしうると考えられるわけです。


ムードとクリエイティビティの関係を理解するうえで鍵となる理論枠組みの一つが、De Dreu, Baas,& Nijstad (2008)によって提唱された「二重経路(dual-pathway)モデル」です。このモデルによれば、クリエイティビティは2つの経路によってもたらされます。1つめの経路は、ブレークスルーを可能とするような柔軟な思考による経路、もう1つは、狭い範囲の内容について継続的にいろいろと考えをめぐらす粘り強さによる経路です。分かりやすく言えば、クリエイティビティには「やわらか頭」と「しつこさ」の2つが必要だということです。


To, Fisher, Ashkanasy, & Rowe (2012)は、ムードをポジティブ軸とネガティブ軸だけではなく、活性軸も考慮に入れたうえで、ムードとクリエイティビティの関係を解説しています。活性軸も考慮すると、活性化されたポジティブムード(ワクワク感、興奮など)が、不活性なポジティブムード(リラックス、落ち着きなど)よりもクリエイティビティに関連しており、活性化されたネガティブムード(不安、憤りなど)のほうが、不活性なネガティブムード(がっかりした、疲れたなど)よりもクリエイティビティに関連していると指摘します。


Toらによれば、活性化されたポジティブなムードがクリエイティビティにとって重要だと考えられる理由は、二重経路モデルにおける1つ目の経路である柔軟な思考や発想につながるからです。活性化されたポジティブなムードのときは、脳内にあるポジティブな記憶や事象にも注意が行きます。これらの記憶や事象は広範であって多様です。多様な記憶や事象が脳内でアクセスされて、それらが結びつけば、クリエイティビティに繋がるというわけです。また、活性化されたポジティブなムードのときは、クリエイティビティに対するモチベーションも高まりますし、現状が安全であるという認識のもと、現状や制約条件にとらわれない自由な発想を促し、散漫ではあるが発散的な発想につながります。こういった思考が、クリエイティビティをもたらすと考えられるわけです。


一方、活性化されたネガティブなムードがクリエイティビティにとって重要だと考えられる理由は、二重経路モデルにおける2つ目の経路である持続性や粘り強さにつながるからです。活性化されたネガティブなムードのときは、現状に対する不満や問題意識、危機感などに注意が向かっており、それの解決に向けて努力しようという姿勢につながります。活性化されたネガティブムードのときは、本人は現状が深刻な問題を抱えていると感じており、不満もあるため、不快な原因であるそういった問題に注意を集中させ、それらを解決したいと思います。それが集中して物事に真剣に取り組む姿勢につながります。粘り強く真剣に物事に取り組むことによって、新しい発見を得られることができる(クリエイティビティが高まる)と考えられるわけです。

文献

De Dreu, C. K. W., Baas, M., & Nijstad, B. A. (2008). Hedonic tone and activation level in the mood–creativity link: Toward a dual pathway to creativity model. Journal of Personality and Social Psychology, 94, 739–756.

To, M. L., Fisher, C. D., Ashkanasy, N. M., & Rowe, P. A. (2012). Within-person relationships between mood and creativity. Journal of Applied Psychology, 97, 519-612.

クリエイティブ精神の本質

フロリダ(2008)は、クリエイティビティ(創造性)は究極の経済資源であり、経済成長の原動力であるといいます。クリエイティビティは生産性を向上させ、生活水準を向上させる。とりわけ、科学者、技術者、建築家、デザイナー、作家、芸術家、音楽家、あるいはビジネス・教育・医療・法律などに携わる職務につき、その中心的な部分においてクリエイティビティを発揮することを求められているクリエイティブクラスと呼ばれる新しい階層は、社会の支配的な階層になっていると言うのです。では、クリエイティビティを生み出すための精神とは何でしょうか。


フロリダによれば、クリエイティビティは「知性」という言葉でくくられる複合的な能力からは独立した認知能力とされています。まず、クリエイティビティには統合する能力が含まれます。いろんなものを取捨選択して新たに有益な組み合わせを考え出す作業を示しています。さらに、クリエイティビティには自信とリスクを犯す能力が必要だといいます。「創造的破壊」という言葉もあるように、クリエイティブな精神はある意味破壊分子であることが多く、他人の批判や懐疑心も伴うため、それらに負けない自信とリスクを恐れない心が必要だというわけです。


また、クリエイティブな過程は不可解でとらえどころがないように見えるが、その根底には一貫した方法が存在するようであるとも述べています。例えば、クリエイティブな思考は「準備」「熟成」「啓示」「検証あるいは修正」といった4段階であることを示唆しています。つまり、準備としてまず課題を整理して正攻法で論理的に取り組み、次に意識下の精神と無意識とが定義しがたい方法でその問題について熟考する神秘的段階である熟成を経て、ひらめきや新しい統合が見える啓示が得られます。そして検証あるいは修正でその後の作業を行うといった具合です。


さらに、クリエイティビティは多面的で経験的なものであり、さまざまな関心や知識を示す精神と関連しているといいます。ただしクリエイティビティも労働であり、クリエイティブな精神は、修練、集中、血と汗のうえに成り立つのだとも述べています。つまり、クリエイティビティを発揮するには長い時間を要するし、何よりも内発的な動機付けが必要だと指摘します。そしてクリエイティビティはチームで発揮されることが多く、独自の社会環境において大きく花開くものだとも言います。

「創造的逸脱」のマネジメント

現代のビジネス環境において、従業員による創造性(クリエイティビティ)の発揮はますます重要になりつつあります。組織としても、さまざまな施策を通して従業員が創造性を発揮するよう動機づけていくことが重要となるでしょう。しかし、創造性は不確実性に満ちています。従業員がいくら創造的活動を行ったとしても、それがビジネスの成果に結び付くような創造的なアウトプットにつながるとは限りません。創造性には、その下準備(特定の分野に強い関心を持つ)、インキュベーション(アイデアを温め発酵させる)、洞察(ひらめきや発見を得る)、評価(さらに深めていくべきか見極める)、洗練(アイデアを洗練し実用的にしていく)といったプロセスがあり、しかもそれは一方向でなく試行錯誤や行ったり来たりを繰り返します。


つまり、創造的な活動は、その成果に関して不確実性に満ちているうえに試行錯誤を伴うため、組織の資源をどんどん消費するわけですから、限られた資源で経営している企業としては、従業員の創造的活動を野放しにしていればそのうち経営が成り立たなってしまいます。創造的活動を促進するためにはある程度の自由を従業員に与えることは大切ですが、いくら創造性を奨励するといっても、従業員の好き勝手にやらせるわけにはいかないのです。したがって、ある程度、従業員の創造的活動に対する制限を設ける必要があります。例えば、上司が部下の創造的なアイデアを判断して、芽がでなさそうであればストップをかけるといった行為が考えられます。


しかし、従業員の創造性へのモチベーションが組織からの制限や抑制を上回る場合には、従業員はしばしば反対を押し切ったりルールを無視したりして創造的活動を続けてしまうことがあります。例えば、上司に隠れて陰でコソコソと自分のアイデアの実現に取り組むといった活動です。Mainemelis (2010)は、こういった活動を「創造的逸脱(creative deviance)」と呼び、創造的逸脱がどのような条件で生起し、それがいかなるかたちで創造的なアウトプットにつながるのかに関するモデルを構築しました。創造的逸脱は「逸脱」行為ですから、よくない行動だといえます。しかしその一方で、上司に隠れて開発した製品が大ヒットしたという逸話があるように、組織に多大な利益をもたらす創造的アウトプットを生み出す可能性も秘めているのです。したがって、創造性を大切にしたい組織にとっては、従業員による「創造的逸脱」をいかにマネジメントするのかが重要であると考えられます。


先に述べたように、Mainemelisによれば、創造的逸脱は、組織が従業員に対して創造性を奨励しているにも関わらず、彼らの創造的活動にある程度の制限を設けなければならない場合に起こりうる行動です。従業員からしてみれば、創造性を発揮して組織からの期待に答えたい。しかし同時に、組織によって活動を制限されているがゆえに、それに従っていては創造性を発揮できない。だから、ルールや上司の反対を押し切ってまでも創造的活動を続けてしまうということです。組織としてはこういった行動にどう対処すればよいのでしょうか。


組織が「創造的逸脱」を認めず、例外なくそういった行為を罰したりしたらどうでしょうか。それは明らかに従業員の創造性への情熱やモチベーションを消すことにつながるでしょう。そもそも、逸脱せず上司の命令や組織のルールにしたがっていたら、創造的なアウトプットにつながる可能性が低いからです。表向きは創造性を奨励しておきながらそのような環境が与えられないことで職場の雰囲気は白けた感じになり、従業員の情熱も冷め、組織の活力を失いかねません。一方、従業員の創造的逸脱を見て見ぬふりをするなりして放置しておくこともできません。従業員が勝手にあれこれやりだせば、組織の規律が乱れて収集がつかなくなるでしょう。


したがって、創造的逸脱のマネジメントには、いわゆる「さじ加減」が非常に重要になってくると考えられます。上記にあげた両極端のケースの真ん中あたりでバランスを取るといった具合でしょうか。そもそも「創造的逸脱」は逆説的(パラドクシカル)な活動です。一方では望ましくない逸脱行為でありながら、一方ではビジネスの成功につながるポテンシャルを秘めているからです。だから、組織やマネジャーも、創造的逸脱のパラドクシカルな特徴をよく理解したうえで、状況に応じて見て見ぬふりをして放置するケース、毅然とした態度でそういった行為を阻止するケースを使い分ける必要があるのでしょう。

文献

Mainemelis, C. (2010). Stealing fire: Creative deviance in the evolution of new ideas. Academy of Management Review, 35, 558-578.

破壊的イノベーターの能力を身につける方法

現代において、イノベーションこそが、製品を変え、サービスを変え、業界を変え、世界を変えていきます。とりわけ破壊的イノベーションは、既存の業界の常識を覆し、産業のパラダイムシフトにつながるでしょう。企業でいえば、スティーブ・ジョブズが率いてきたアップルは、イノベーティブな企業の筆頭にあがるでしょう。イノベーションは世界の経済、社会を活気づける原動力になるわけですが、どんなイノベーションも、最初は人々の革新的かつ創造的なアイデアから出発します。


では、このような革新的なアイデアを生み出すことができるのは、持って生まれた才能を持つ、特別な人だけなのでしょうか。たしかに、スティーブ・ジョブズなど類まれな才能を持った人物を見ているとそう感じるかもしれません。しかし、Dyer, Gregersen, & Christensen(2011)はそれを否定し、革新的なアイデアを生み出すスキルは、誰もが身につけることのできるものだといいます。彼らは丹念なリサーチに基づいて、イノベーティブになるためのスキルを特定したのです。彼らはこれを、破壊的イノベーションを生み出す「ディスカバリー・スキル(発見スキル)」と呼んでいます。


Dyerらによる破壊的イノベーションを生み出すディスカバリー・スキルは、認知的スキルとしての「連想思考(associative thinking)と、行動スキルとしての「クエスチョニング(問いかけ)」「オブザービング(観察)」「ネットワーキング」「エクスペリメンティング(実験)」によって成り立っています。つまり、特定の行動様式と思考方法を身につければ、誰でもイノベーティブなアイデアを生み出すことができるというわけです。


さらに大切なこととしては、ディスカバリー・スキルを構成する行動と思考を駆動するのは「現状をよしとしないマインド(questioning the status quo)」と、「リスクテイキング」だということです。現状に満足しないで、何か変えたい、新しくしたいという強い思いと、その思いの実現に向けて、少々のリスクを負うことをいとわない精神がなによりも大切だということです。


つまり、現状打破とリスクテイキングの精神が、物事に対する疑問、質問(何?なぜ?もし・・・だったら?)をたくさん問いかける行動や、現状をじっくりと観察してさまざまな洞察を得ようとする行動や、新しいアイデアや情報を得たり、意見交換をしたり、試したりするためのネットワーキング行動や、そして思いついたアイデアを試したり、新しい試みをやってみたりする行動を誘発します。


そのような行動を一貫して続けていると、さまざまな情報やアイデアが蓄積されるようになり、それが、ディスカバリーの認知スキルである「連想思考」の引き金になります。連想思考により、異なるアイデアが結びついてクリエイティブな解決策が生み出されたり、これまでなかった商品アイデアが生まれたりするというわけです。

「ルーチンワーク」はクリエイティビティを高める

先の記事で、クリエイティビティの鍵を握るのは「無意識思考」であるという、無意識思考理論を紹介しました。
http://d.hatena.ne.jp/jinjisoshiki/20110715/1310719819


George (2007)は、この無意識思考が実際にクリエイティビティを高めることを示す研究結果をいくつか紹介しています。その1つは、複雑なタスクを実行させる実験的研究で、無意識思考の助けを得ることがいかに成果を高めるかを実証しています。


具体的には、複雑な判断を必要とするタスクを遂行をさせる実験において(1)課題を提示した後にすぐさま判断をさせるグループ、(2)その課題について考える時間をある程度与えてから判断させるグループ、(3)2番目と同じ時間を与えるのだが、その間に課題とは関係のないタスクをさせるグループ、に無作為に分け、それぞれのグループの成果を調べました。その結果、課題と無関係な作業をさせたグループの成果が最も高いという結果を得ました。これは、意識していない状態でも課題への思考が進行しており、それは意識的に課題に取り組む思考よりも優っていたことを示すものです。


また別の研究では、複雑な課題を扱う仕事であっても、毎日の仕事の中に、頭を使わないようなルーチンワークを必ず定期的に実行することの重要性を示唆しています。このようなルーチンワークは、強制的に本人の意識を、対象となるタスクからそらす機能を担っています。つまり、意図的に「無意識思考」を作り出すわけです。そのことによって創造性を高め、課題の解決を有効にするというわけです。


創造性を高めるために「無意識思考」を活用するのには、例えば散歩をしてみたり、休暇をとって気分転換をしたりと、さまざまな手段が考えられます。つまり、ムダな時間、ぼんやりとする時間の効用です。しかし、もし重要でかつ非常に忙しい仕事をしている場合、そういった時間すら惜しくなるものです。そこで、頭をつかわないが、なおかつ必要なルーチンワークを、規則正しい時間帯に挿入することによって、散歩やぼんやり時間と同様の効果が得られるというわけです。


いわゆる「クリエイティブな人」のイメージからすると、規則正しい生活やルーチンワークは、クリエイティビティとは最も遠いものだと思われがちです。しかし、上手に活用すれば、むしろクリエイティビティを向上させることにつながると考えられるのです。

文献

George, J.M. 2007. Creativity in organizations. Academy of Management Annals, 1, 439-477.

クリエイティビティの鍵を握る「無意識思考」

現代のビジネスにおいて、新しいものを生み出す力であるクリエイティビティ(創造性)はこれまで以上に重要になってくると思われます。クリエイティビティはどのようにして起こるのか、あるいはどのようにして高めることができるのかを考えるとき、それを、意識的に何かを創造するプロセスとして考えがちですが、クリエイティビティの鍵を握るのは「無意識思考」にあるという見方があります。例えば、ふとしたときに突然、新しいアイデアをひらめくようなケースは誰もが経験しますが、これは、意識しなくても、無意識のレベルで思考が行われており、その結果、新しいアイデアが創造され、意識に上ってきたといえるでしょう。


George (2007)は、組織行動における創造性の研究を概観する中で、上記のような無意識の重要性を支持する「無意識思考理論」を紹介しています。無意識思考とは、特定の対象やタスクに関する思考だが、意識がそれとは他のことに向いているときとか、注意が散漫なときに生じるプロセスだと定義されます。この無意識思考は、創造的なアイデアを生み出すための孵化(インキュベーション)にとりわけ重要であることが示唆されます。意識的な思考も大切ですが、無意識的思考が加わるとさらに創造性がが高まると考えられるのです。


では何故、無意識思考がクリエイティビティにとって重要なのでしょうか。それには、意識的思考がどういう面でクリエイティビティを阻害しうるのかを考えるのが近道になりそうです。まず、人間が行う意識的思考は1つの時間に1つの作業しかできないために、複数の異なる多様な事柄を同時に処理するには向いていません。創造性は異なる要素が組み合わさることによって生じることが多いため、これは意識的思考の限界を意味しています。


次に、意識的思考は、すでに本人が持っている既成概念や先入観によって物事を処理したり、特定のルールに従って思考を実行しがちであるために、意外な視点や意図せざる洞察を得るのに不向きな面があります。意外な面から物事を見たり、既存の枠組みをとっぱらったところに創造性が立ち現われるという側面を阻害する要因となるわけです。さらに、創造は、孵化させるのに時間がかかるプロセスです。そんなに長い時間、意識的に対象となる物事を考え続けることは困難です。


無意識的思考は、上記のような意識的思考の限界を補うかたちでクリエイティビティに資すると考えられるわけです。人間は、意識していなくても、注意が散漫な状態であっても、無意識のレベルで思考することができるのであり、その無意識の領域というのは、意識している領域よりも何倍も大きく、そこで時間をかけて、さまざまな要素が熟成され、化学結合していくことを可能にさせると考えられるわけです。

文献

George, J.M. 2007. Creativity in organizations. Academy of Management Annals, 1, 439-477.