ソーシャル・キャピタルをネットワーク理論で読み解く

組織にしても個人にしても、「つながり」が競争力に直結します。人脈の豊富な人が出世しやすいというのは1つの分かりやすい例でしょう。このように、「つながり」が競争力の源泉(資本)となりうるという視点から概念化されてきたのが、「ソーシャル・キャピタル社会関係資本)」です。ソーシャル・キャピタルを定義するならば、「社会的関係によって生み出される資本や競争力」となります。では、この社会的関係を「つながり」もしくは「ネットワーク」と置き換えた場合、いったい、どのようなつながり、どのようなネットワークを有していることが、競争力の源泉としての資本となりうるのでしょうか。


Burt(2000)は、数多くの社会ネットワーク研究の成果を援用しつつ、ソーシャル・キャピタルの概念をネットワーク理論の視点から読み解くことによって、深い洞察を導いています。まず、どのようなネットワークが価値あるソーシャル・キャピタルと言えるのかについては、実は2つの異なる視点があることを指摘します。1つは、Closureと呼ばれる、密で閉鎖的な塊としてのネットワークです。ネットワークを構成するほとんどの人がお互いにつながっているため、相互監視状態から抜け出せないようなネットワークです。このようなネットワークの場合、直接的な情報伝達が可能になるので、交換される情報の質が落ちないこと(その逆が、伝言ゲームのような間接的な情報伝達)、そして、ネットワークを構成するメンバー間の信頼関係が高まること(相互監視状態の中、悪いことができない)です。よって、ネットワーク内で効果的な行動規範が確立されている場合、いったん崩れると脆い面はあるものの、競争力につながるソーシャル・キャピタルとなりうると指摘します。


2つめの視点は、構造的空隙(structural holes)と呼ばれるものです。これは、ネットワーク上の主体同士がつながっていない状態が多く、密度の薄いネットワークです。この場合、異なる主体同士をつなぐ「ブローカー」の位置を占める主体の存在が目立ってきます。この場合、ネットワーク内には、冗長性がなく、多様な情報が流れることによります。ブローカーは、多様な情報を組み合わせることによって価値を生み出すことが可能になるという点で、競争力が生まれます。また、お互いに補完的なニーズを持つ主体同士を取り次ぐことによる利益(手数料のようなもの)も得られます。閉鎖系ネットワークと、構造的空隙のネットワークとでは、相反する形態のネットワークなのですが、両方ともソーシャル・キャピタルになりうるのは説明のとおりで、ただし、競争力の特徴や条件が異なるということになります。構造的空隙は、知的創造やイノベーションなどに有利であり、かつ構造的空隙ネットワークは変化しやすいので、効果は短期的であるといえます。それに対し、閉鎖系ネットワークは、情報交換の質、相互信頼やチームワークが強みとなりうるのに加え、ネットワークは安定的です。構造的空隙と閉鎖系のネットワークは、ソーシャル・キャピタルとしての競争力を実現するうえで相互補完的といえるでしょう。つまり、構造的空隙のネットワークは、価値を生み出す源泉となり、閉鎖系ネットワークは、構造的空隙によって生み出された価値を具体的な成果につなげるうえで重要な役割を果たすと考えられるのです。


さらにBurtは、ソーシャル・キャピタルをネットワークとして捉える場合に、ネットワークの制約性(それが競争力を強める場合も弱める場合もある)を3つの次元で捉えます。1つは、ネットワークサイズで、これはネットワークを構成する主体の数です。数が多ければ、すべての主体が相互につながる度合いが難しくなってくるので、相対的にネットワークの制約は少なくなります。2つ目は、ネットワークの密度で、ネットワークを構成する主体間が相互につながっている度合いです。これは、高密度・閉鎖系のネットワークを把握する指標であるともいえます。3つ目は、ネットワークの階層性で、ネットワークを構成するごく少数の主体が、他の多くの主体とつながっているような度合いを指します。この場合も、高密度・閉鎖系のネットワークの指標となりえますが、少数の主体がその形成に貢献しているという点で、ネットワーク密度とは異なる次元です。


Burtは、さまざまな研究成果を概観したうえで、次のように結論付けています。まず、サイズが小さく、階層性のない、高密度のネットワークの業績は標準以下になりうると指摘します。いわゆる「仲良しグループ」のネットワークであり、情報も冗長的で外部と遮断されており、つながっていることのメリットが少ないと言えましょう。次に、階層性のない、広範囲にわたる構造的空隙を有する(低密度な)ネットワークは、さまざまなメリットを享受し、ソーシャル・キャピタルとなりうると指摘します。こういったネットワークは、ブローカー(取次ぎ)の機会を増やし、創造性やイノベーションの源泉となりえるためです。さらに、広範囲で低密度でありながら、中心的な主体を有する階層性のあるネットワークも、メリットを享受できると指摘します。これは、とりわけネットワーク内のアウトサイダー(属性や特徴の違いから、十分に仲間に入れてもらえないマイノリティー)にとって、自分のスポンサーとなりうる主体が持つソーシャル・キャピタルのメリットを拝借することが可能になると指摘します。

文献

Burt, R. S. The network structure of social capital. Research in Organizational Behavior, 2, 345-423.