ワーク・ライフ・バランスという用語は適切なのか

仕事と家庭との関わりに関するイシューは、近年になりますます重要になってきています。そして、経営学や人事管理、組織行動論、産業・組織心理学などの分野においては、ワークとファミリーの関係性に関する研究は、メインストリームになりつつあります。しかし、ここで気になるのが、肝心な専門用語です。わが国で数年前に流行し、それ以来、一般的に使われている言葉が「ワーク・ライフ・バランス」なのですが、この用語が、研究としてあるいは実践として考えるべき、ワークとファミリーについての様々なイシューに適切とはいえないバイアスを与える可能性があります。


ワーク・ライフ・バランスという言葉が生まれ、流行し、一般社会に普及した要因として考えられるのが、以前よく用いられていた「ワーク・ファミリー」や「ファミリー・フレンドリー」、もしくは日本語でいう「両立支援」は、育児や介護のための時間制約がある従業員、それも多くの場合女性を暗黙の対象としているというイメージがあったためでしょう。それを、必ずしも育児や介護を必要としない従業員にとっても、仕事と家庭生活(私生活)の両方のやりくり、とりわけ調和(バランス)は重要であるという視点から、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)が使われるようになったと考えられます。


この傾向に対し、Kossek, Baltes,& Matthews (2011)は、ワーク・ファミリー関係に関する研究と実践の乖離とその解消方法について論じる中で、この用語問題にも触れています。彼女らは、「ワーク・ライフ・バランス」や「ワーク・ファミリー・バランス」という用語は、用いるべきではないと考えます。


まず、彼女らがワーク・ライフ(仕事と生活)という対比を否定的にみる理由は、ひとえに仕事は生活の一部であるからだと言います。生活には、確かに介護や育児、それからいわゆる余暇が含まれ、これらがワーク(仕事)と対比して捉えられるのはもっともですが、仕事も生活の一部としてとらえることができる以上、ワーク・ライフという対比は、あいまいな概念となりうるわけです。


次に、「バランス」という用語です。ワークとライフもしくはファミリーをバランスさせるということが良いことであるかのようなイメージがあるのですが、彼女らは、必ずしもそうではないというのです。彼女らは、ワーク・ファミリー・インテグレーションもしくはワーク・ライフ・インテグレーション(仕事と生活の統合)という用語にも否定的です。その理由は、すべての従業員が、仕事と家庭との「バランス」や、仕事と家庭との「統合」を望んでいるわけではないからです。仕事オンリーの生活をしていながら、十分に満足している人もいれば、その逆で、家庭中心で仕事は副次的に考えておりながらそれで満足している人もいるでしょう。また、仕事と家庭を統合させることを望まず、あくまで分離させたい人もいるでしょう。


このように考えると、現在使われている「ワーク・ライフ・バランス」という用語は、私たちが、仕事と家庭との関係にかかわるイシューを深く理解し、そういった理解を、個人が、もしくは企業が、お互いにとって健全かつ生産的なかたちで応用していくさいの妨げになる可能性もあるのではないかと感じられます。

文献

Kossek, E. E., Baltes, B. B., & Matthews, R. A. (2011). How work-family research can finally have an impact in organizations. Industrial and Organizational Psychology, 4, 352-369.